軽貨物運送業で独立開業するには、軽貨物自動車があり、陸運局へ開業手続きを済ませれば、老若男女問わず、誰でも開業できます。
しかし、それはただ単に“軽貨物運送業を開業しただけ”ですので、収入にはなりません。
簡単に開業できるからと言って、やみくもに開業したとしても、仕事がなければ全く意味がありませんよね。
スポンサーリンク
軽貨物で独立開業をしようと考えている方の多くは、脱サラやリストラ、定年後の収入源として、軽貨物を選ぶわけですから、開業だけしても仕事が無ければ売り上げが上がらないわけです。
それを考えると、多少の資金はかかっても、フランチャイズ(以下FC)に加盟するのが賢明な選択と言えるのかもしれません。
FCに加盟すれば、開業サポートから仕事の斡旋までしてくれるので、開業後に仕事が無いということもなく、安心できるのが最大の魅力です。
ここでは、軽貨物のFC加盟者を募集をしている企業をご紹介していきます。
ただし、FC加盟の募集を終了している場合もありますし、新規に募集開始する場合もありますので、情報が入り次第、随時更新していきます。
軽貨物フランチャイズ募集企業一覧

ヤマト・スタッフ・サプライ
ヤマト・スタッフ・サプライは、宅急便でおなじみのクロネコヤマト(ヤマト運輸)が行っている軽貨物フランチャイズです。ネット通販が拡大している現在は、宅配の荷物が増えていることから、フランチャイズ化しているようです。フランチャイジーが、宅配便の...

佐川急便 宅配サポーター
佐川急便の宅配サポーターは、佐川急便が行っている軽貨物フランチャイズです。ネット通販が年々増加しているため、個人向け宅配の荷物が増えていることから、フランチャイズ化しています。ヤマト・スタッフ・サプライ同様、フランチャイジーが、宅配便の大手...

赤帽(あかぼう)
赤帽(あかぼう)は、軽貨物開業の草分け的な存在で、大手運送会社にも負けないほどのネームバリューがある軽貨物フランチャイズです。赤帽本部および顧客を持っている組合員からの仕事依頼などもある可能性がありますが、基本的にはスポット配送が主になりま...

タウンサービス
タウンサービスは、オフィス用の文具、事務用品の大手企業「PLUS(プラス)」グループが行っている軽貨物フランチャイズです。2014年にPLUSグループに加入したようですが、PLUSという大手企業がバックアップしてくれているというのは、強みの...

スーパーカーゴ
スーパーカーゴは、軽貨物一筋40年という実績がある業者で、赤帽と並んで多く方が開業している軽貨物フランチャイズです。スーパーカーゴは、FC開業支援だけでなく、車両持ち込みの協力業者の募集にも力を入れていますので、すでに黒ナンバーを取得してい...

KQ便(軽急便)
KQ便は、軽急便株式会社が行っている軽貨物フランチャイズです。KQ便では、軽貨物ドライバーが不足している地域限定で独立開業者を募集しているので、軽貨物を開業するに当たって最も重要な仕事は、本部が100%確実に紹介してくれるようです。また、車...
スポンサーリンク
独立開業の豆知識 ~フランチャイズとは~
独立開業する際によく耳にする「フランチャイズ」を簡単にご説明しておきます。
フランチャイズとは、事業を成功させている事業者「フランチャイジー」が、その経営ノウハウや商品などを新規事業を考えている法人や独立開業を考えている個人の事業者「フランチャイザー」に与えて、事業展開をすることを言います。
フランチャイジーは、経営ノウハウや商品などを与える対価として、加盟金やロイヤリティを受け取ります。
フランチャイザーは、経営ノウハウや商品などを使う権利として、加盟金やロイヤリティを支払います。
軽貨物FCの場合、開業サポートから仕事の斡旋まで行ってくれるのが基本です。